2022/05/19 09:53
お気に入りのリビングにする3つのコツ partⅡ
前回は、素敵なリビングのコツ① インテリアのテイストを決める
このテーマで書きましたが
今回は
素敵なリビングのコツ② 生活感を感じさせない
素敵なリビングのコツ③ レイアウトを決める
これについて書いておきますので
是非参考にされてみて下さい。
素敵なリビングのコツ② 生活感を感じさせない
素敵なリビングにするには、モデルハウスのように生活感を感じさせない工夫も大切です。
収納場所が足りず、ソファに洋服を置いたまま
キッチン周りは調理器具や食器などであふれている…といった状態だと
せっかくのインテリアも見栄えが悪くなります。
収納スペースは、家を購入するまたは、リフォームをするタイミングで検討しましょう。
もちろん施工後に収納家具を購入して、収納スペースを増やすことも可能です。
しかし、インテリアにあった色味やデザインを探すとなると、手間や時間がかかります。
できるだけ家を建てる時やリフォームする時に決めたほうが、統一感を出しやすいでしょう。
以下では、キッチン周りとテレビボード周りの収納の事例を紹介します。
生活感をうまく隠すためのコツとして、参考にしてみてください。
収納の事例① キッチン周りの収納
リビングのなかでも、キッチンはとくに生活感が出やすい場所です。
パントリーがあれば、大容量の収納スペースを確保できます。
リフォームや家を建てる際に収納場所をつくることで、色やデザインに統一感をもたせられます。
また、十分な収納スペースがあれば、生活感のある調味料や調理器具などを収納でき
必要なときにすぐに取り出せる位置に保管できますね。
急な来客があった場合でも、扉を閉めてしまえば生活感を隠せるので、パントリーはとても便利です。
収納の事例② テレビボード周りの収納
リビングには生活感が出やすいものが多くあります。
たとえば、毎日とっている新聞紙やこれまでストックしてきたスーパーの袋など
しまう場所がなくて、そのまま積み重ねていませんか?
そういった細かいところも生活感が出てしまう原因に。
そこでおすすめなのが、収納付きのテレビボード。
収納付きのテレビボードはデザイン性が高く、十分な収納量を確保できるのがメリットです。
雑誌やティッシュ、リモコン、メガネなどを置きっぱなしにせず
手近な場所にしまうことができます。
ほかにも、エコバッグなどのストックや、インテリア小物を飾る際にも便利です。
目隠しとなる扉をつけることで、すっきりとした印象になります。
また、DVDやゲーム機器、ゲームソフトなどをテレビ台周りにまとめて収納できますよ。
素敵なリビングのコツ③ レイアウトを決める
テイストを決めて、収納を検討したら、家具のレイアウトを決めていきましょう。
家具のレイアウトはインテリアや収納に比べて、後回しになりがち。
家具を後回しにすると、リビングの間取りの広さに合わなかったり
希望する家具をそろえられなかったりするなどの可能性もあります。
そのため、インテリアのテイストを決めた時点で
どのようなサイズの家具にするのか、どこに設置したいのかなどを検討しておきましょう。
ソファやダイニングテーブルなどの大型家具を中心にレイアウトを考えることで
生活導線も決めやすくなりますよ。
素敵なリビングのコツ① インテリアのテイストを決める
素敵なリビングのコツ② 生活感を感じさせない
素敵なリビングのコツ③ レイアウトを決める
いかがでしたでしょうか。
次回は
素敵なリビングにする4つのアイデア をお届けいたします。