2022/03/08 14:39
今回は
「インテリアやストレス解消に効果的な色とは?」PartⅡ
3.インテリアでやりがちな、残念な色使い がテーマですので
ぜひ、参考にしてみて下さい。
前回の記事の
2.“色”が、心と身体に影響する「メカニズム」の中で
色は無意識のうちにこれらの器官を刺激するため
私達は知らず知らずのうちに
心と身体にその影響を受けていることになり
色は、脳の重要な各部分を刺激し
身体の機能のコントロールに関わっているのです。
と書きましたが
そのため
たとえばインテリアなども色が重要となってきます。
「皆さんの家庭のリビングや寝室、書斎はどのような色が多いでしょう?」
また「職場にはどのような色が使われているでしょう?」
昨今では、コロナ禍でリモートワークを行う人が増えましたが
仕事のスイッチが入らないのは、机周りなどの作業スペースの色
周りのカーテンやブラインドの色、デスクトップの色
文房具の色が関係している可能性があります。
「そんな馬鹿な!」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが
例えば、調和の取れた明るい色彩の部屋で過ごせば
明るく楽しい気分で過ごせますが
暗く乱雑な部屋では気持ちも滅入りがちになります。
では「明るい色ならすべて問題ないのか?」といえば、実はそれも違います。
例えばインテリアで定番の「シンプルな白」。
しかし、白だけでは思わぬ副作用を引き起こすのです。
なぜなら、白は明るく眩し過ぎるため、人を疲れさせる色だから
わたしたち人間が落ち着く色は反射率が60%以下の色ですが
白は90%前後も光を反射するからです。
そして、眩しさは視神経に負担を与え、頭痛を引き起こす原因にもなり
不安やイライラなどのストレスを生み出します。
また、白がもたらす清潔感は
「汚してはならない」という感覚を与え、常に緊張感をもたらします。
さらに白に囲まれていると
ストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」が多く分泌され
人によっては無気力になったり警戒心が強くなったり、ストイックになるケースもあります。
つまり、白だらけの空間は、肉体的にも精神的にもマイナスになるのです。
ですから白を使いたいのであれば
「オフホワイト」「アイボリー」など
わずかに色みを含んだ明る過ぎない色を選ぶのが、健康を損なわずに済む方法です。
そして、おもしろいデータもありますので書いておきますと
トルコのビルケント大学とギレスン大学が2011年に報告している
22歳~65歳の60名を対象とした調査では
無彩色の部屋は常識的で整っていると感じられる一方
有彩色の空間に比べ、快適性と満足度が低いことがわかったということ
さらに、双方の部屋で課題をこなす実験では
かかった時間が無彩色の部屋で平均4.8分。有彩色の部屋では4.3分でした。
そして、解答の正確さも無彩色の部屋のほうが低かったことが
確認されています。
つまり、「なんとなく」集中できない、疲れやすい…
というのは、実は色が大きくかかわっているということです。
ですから白を使いたいのであれば
「オフホワイト」「アイボリー」など
わずかに色みを含んだ明る過ぎない色を選ぶのが
健康を損なわずに済む方法といえますので、参考にされてください。